<トップページへ戻る

                   

お知らせ

今月の便り



・ 秋のすごしかた

  朝夕の冷えに気をつけましょう
 
 9月になり秋風が吹き始めると,体もがらりと変わってきます。
 夏場は暑いので表皮が開き、皮膚呼吸や水分代謝が活発になっています。
 しかし秋口にはいると、朝晩冷えるようになり表皮は閉じ、その分気管や鼻に負担が
 かかるようになります。さらに乾燥した空気は、咽喉や鼻の粘膜を傷つけやすくなります。



  ポイント1 呼吸器を鍛えましょう。

         呼吸器を鍛えるには、腹式呼吸法が有効な方法です。
         気持ちをリラックスさせて静かにゆっくり息を吐きましょう。
         そして息を吸う時は必ず鼻から吸ってください。
         (鼻の鼻粘膜を通して温かい空気を入れましょう) 

         詳しくは→呼吸法の実践(腹式呼吸法)


  ポイント2 肺を潤す食材を食べましょう
 
        肺を乾燥から守るためには、十分な潤いがある食べ物が大切です。
        これは単に水をガブガブ飲むことではありません。
        肺を潤す作用がある梨、レンコン、白キクラゲ、ハチミツ、白ゴマなどを
        適度に食生活に取り入れましょう。
        
        詳しくはどうぞ→秋の養生法


  ポイント3 生活の養生

        朝晩の温度が下がった時にベストを1枚着たり、タートルネックを着て
        頚部を冷さないように工夫したり、マスクなどをして乾燥を防ぐのも効果的です。


・秋のお茶

 秋の穏やかな気候の時には、緑茶がピッタリです。
 但し冷え性の人は、ほうじ茶を選ばれたほうがいいでしょう。


   9月おすすめ旬の食べ物
    かぼちゃ、さつまいも、しゃがいも、おくら、きゅうり、トマト、なす、里芋 
    生姜、しいたけ、しめじ、まつたけ、
    なし、くり、ぶどう、くり
    あじ、こち、さんま、さば、かわはぎ、はた、かます
    黒だい、ちだい・・・


    チョットひと言 なし(梨)
             なしの主成分は水分ですが、抗疲労作用がありますアスパラギン酸を
             含んでいて、毛細血管を拡張する働きがあり、血行を良くして血圧を
             下げる効果があります。
             また、抗酸化作用がありますサポニンも含まれ、体内の脂質の過酸化を
             抑制し、代謝を促進してくれます。
             すりおろしたなしを、肉にまぶしておくと肉がやわらかくなります。それに
             焼肉のたれに加えて食べるのもとてもおいしいです


 診療スケジュール



9月の診療日

 月   火   水   木   金   土     ■は午後1時まで
は午後4時まで
は休診です。

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30



 今月の写真館(2018年アジア大会)


〒400-0043
山梨県甲府市国母3-4-8
TEL/055-228-2773

メールアドレス;junyoshida119@ybb.ne.jp
吉田鍼灸院