<トップページへ戻る

健康豆知識
飲食・身体編


身体編

 こんなスポーツ障害あるの?

   @ウオーター・スキーヤーズ・コロン
     豪快に波を立てて疾走する水上スキー。
     今では代表的なスポーツになってきていますが、疾走する
     スキーが跳ね上げた飛沫が身体(特に下腹部)にぶつかり
     その衝動で結腸が損傷を受ける症状です。

   Aサングラス・シンドローム
     オゾン層の問題などで、サングラスをかける人が、日本でも
     多く見かけられるようになりました。
     運動してもずり落ちないよう、窮屈なフレームのものをかける
     時にには、注意が必要です。
     それが原因で頬や鼻、歯茎などが腫れてでてくる事があります。
     このような症状がでたら、まず、メガネを変えてみて下さい。

   Bバイクシクル・シート・ヘマチュウリア
     どちらかというと女性に多い奇病です。
     異常がないのに血尿がでる症状です。原因として長時間
     自転車に乗っていることしか見当たらないので一般的に
     「サドル血尿」とも呼びます。サイクリングは手ごろですが
     デコボコ道を走るときは、サドルから腰を浮かして乗って下さい。


 おいしそうな頭痛

   ・アイスクリーム頭痛
    よく頭が痛いといいながら、氷水を食べる人がいますね。この
    冷たいものを食べると起る頭痛をいいます。
    口の中の刺激が、三叉神経を伝わって、前頭部に痛みを起こし
    たもので、これを関連性疼痛といい、まったく心配いりません。

   ・ホットドック頭痛
     ホットドックやハム、サラミなどには防腐剤として使用している
     亜硫酸塩が含まれています。亜硫酸塩には狭心症の治療に
     使われるように、血管を広げる作用があります。そのためズキ
     ズキ頭痛が起ることがあります。

   ・中華料理店症候群
     中華料理には調味料を大量に使う場合があり、大量のグルタ
     ミン酸が頭痛や動悸の原因となります。
     敏感な人では3gのグルタミン酸で発作が起る人がいます。
     (だいたいワンタン一杯分)
     頭痛を起こしやすい人は、グルタミン酸を含まれないものを食べ
     ると良いです。


 病気に合わせた入浴法

    体の調子や病気の症状は、お風呂の入り方や温度で、良くも悪くも
    なると言われています。
    人間の自立神経にも二つあります。
    交感神経・・・動きを活発にする神経
    副交感神経・動きを鎮める神経
    胃や腸は、交感神経が強くなると、かえって働きが弱まり、副交感
    神経が強まると、逆に働きが活発になる特徴があります。
    熱いお湯に入ると、胃腸の働きが弱まり、ぬるい湯では活発になる
    満腹時に熱い湯に入ると気持ちが悪くなる人がいますがお解りいた
    だけましたか。
    忘年会シーズン、お酒の酔い覚ましで入浴しますが、どちらの方が
    いいでしょう。
    やはり肝臓の働きを活発にしなくてはいけないのでぬるま湯ですね!


 国民病!花粉症対策

    当鍼灸院でもこの時期から花粉症対策の治療を行っていきますが、処方は
    体質によってそれぞれ違ってきます。
    胃腸が弱いタイプ、気管が弱いタイプ、水分をため込むタイプなど「弱い」
    部分の機能を補強する治療をおこなっていきます。
    最近注目されていることに、食事の見直しがある。生体にはなくてはな
    らない必須脂肪酸はリノール酸とαリノレン酸に大きく分けられます。
    近年このバランスが注目されていて、アレルギーの防止の面からは
    αリノレン酸を多く含む食品を取ると、アレルギーのを引き起こす化学
    物質の産生を抑えることができるのです。
    αリノレン酸を多く含む食品として、魚、シソ油、海藻などがあげられます。
    また、冷え性の人はみそ汁やにんじん、ごぼうなど根菜類を多く取り、体の
    しんを温めると、くしゃみや鼻水を軽減することができます。


 おならをコントロールする方法

    腸が正常な人は、1日平均1リットルのおならをしています。その臭いと
    音のおかげで、人前では恥ずかしい思いをすると思います。これをコントロール
    する方法があるので覚えておいてください。
    おならの成分ですが、実は三分の二は口から飲み込んでいる空気が原因です。
    腸内で分解した食べ物からでるガスは、ほんのわずかなものです。
    特に熱いラーメン、そば、コーヒーやお茶などを、食べたり飲んだりする時に
    空気も一緒に吸ってしまうので注意が必要です。
    早食いなどが、一番余計な空気も取り込んでしまいますので、要チェックです。
    しかし何といっても、おしゃべりのしすぎは赤信号。
    おならとうまく付き合うには、基本的には肉より野菜を多く摂取して、早食い、余計な
    おしゃべりを控えてください。


 風邪を引かない方法

    風邪の季節になってきましたが、実は簡単でとっておきの方法があります。
    手洗い・うがいです。!?
    「そんなことは知っている」と思われますが、すぐにでも実践してみてください。

    1、外から帰ってきたら、まず石鹸で手を洗います。
     この時に手のひらと表をチョコットではなく、指まで確実に洗ってください。
     (※親指を洗うのを忘れないでください)

    2、イソジン(商品名)で1回20秒〜30秒うがいして下さい。(2回ほど)

    実際、オリンピックなどで選手・スタッフが行っている方法です。


 ハチに刺された時は!

    暦の上では立夏を過ぎ、山に川遊び、野外スポーツと自然と触れ合う機会が
    多くなってきます。そこで今回は、ハチに刺された時の応急処置法についてです。
    ハチに刺された時怖いのは、刺されて30分以内に引き起こす強いアレルギー反応です。
    血圧低下、呼吸困難、頭痛、吐き気、冷や汗、震え、胸が苦しい、目の前が暗くなるなど
    の症状がでたらすぐに病院へ行きましょう。(特に首や頭を刺された時は、毒が全身に
    回りやすいので気をつけてください。
    応急処置としては、針が残っていたらすぐに抜くこと。ミツバチの場合針の付け根の袋に毒が
    あるのでつまんで破れないように注意してください。
    次は、刺された周辺は水でよく洗い流し、冷すことで血管を収縮させて毒の巡りを抑えます。
    昔「ハチに刺されたら「おしっこをかけなさい」と言われていましたが、ハチの毒は蛋白質ですから
    アンモニアでは中和できませんので効果がないでしょう。
    全身症状がでなく刺されたところが痒かったり、痛みだけの症状の時は、市販の虫刺されの塗り薬
    で大丈夫です。ただ、一度刺されると、次に刺された時に強い全身症状が出やすくなるので注意が
    必要です。

    ※黒い服は攻撃されやすいので、白っぽい服を着るようにしましょう。


 お酒を飲めば分かる頭痛

    先日お酒の席でご一緒した方が、「お酒を飲むと頭が痛くなる!」と言うのを聞いて、今回は
    お酒と頭痛についてです。
    普段から頭痛がひどく、お酒を飲むと和らぐ頭痛は、筋緊張性頭痛(しめつけ型)の方で普段から
    体操・ストレッチ・リラクゼーションが必要です。ストレス解消の手だてとして「心のラジオ体操」
    参考に実践してみてください。
    また、逆にお酒を飲むと激しさが増す頭痛は、血管性の頭痛(脈打ち型)。特に赤ぶどう酒には
    ヒスタミンが多く含まれ、血管を拡張させる作用があります。※蒸留酒には含まれません。
    個人差によって肝臓の解毒能力の違いはありますが、市販されているハンディな酸素ボンベも
    有効ですので一度試してください。

    心のラジオ体操

    1、楽な姿勢をとる。
    2、軽く目を閉じる。
    3、一度「フーッ」と息をゆっくり吐き出してから深呼吸を2〜3回
    4、普通の呼吸に戻し、一気に力を抜き頭を前に倒す。
    5、両手・両足にそれとなく心を向け
      「気持ちが落ち着いている・・・」
      「両手・両足が温かくて重い・・・」
      を何度もとなえる。
    6、背筋をのばし、深呼吸を2〜3回行ない、ゆっくり目を開ける。


 つった足は伸ばすだけじゃない?

     自転車に乗っていたり、ランニングの途中でふくらはぎがピクピクいい始めるのは皆さんにも
     経験があると思います。そして日頃の運動不足を反省しつつ筋肉を伸ばさなくては・・・と思い
     足先をつかんだ瞬間「ウホーホつったー!」なんて経験はありませんか。
     せっかく疲労を除去しようとストレッチングを始めようと思ったのに、何がいけないのでしょうか。
     疲労した筋肉は乳酸などの物質が蓄積して足全体の血行が悪くなっています。また、筋組織に
     微細な損傷を残したりしていて、筋肉はかなりの緊張状態にあるといえます。
     このカチカチ状態の時に外から加わる伸張刺激が、筋肉の許容範囲をオーバーすれば、筋肉の
     防衛反応により反射が起り筋肉は短縮してしまいます。
     これが痙攣となって現れたり、つった状態になります。
     この時のカチカチ筋肉は、まず伸ばすよりゆっくり暖めてあげることが大切です。
     例えば・・・
     
     ふくらはぎなら膝をまげて逆側の足に乗せて、足首をゆっくりしたに曲げましょう。
     少し柔らかくなってきますからそしたら、末端から膝にむかってやさしくさすってください。
     疲労も早く回復してくれます。
     是非試してみてください。


 耳たぶでわかる脳卒中の前触れ

     現在脳卒中で亡くなる人の数は、がん、心臓病、についで3位です。これは医療技術の発達など
     により、むしろ脳卒中で亡くなる人の数は減りました。しかし脳卒中の患者さんはむしろ増える
     傾向にあります。3年前のデーターで脳卒中で亡くなった人は14万人ですが、脳卒中の患者さん
     は約173万人と死亡者数の実に12倍以上です。
     脳卒中は、手足のシビレ、舌のもつれ、物忘れ、のぼせなど体に危険信号を出して来る事は、
     ご存知のかたも多いいと思いますが、耳たぶのたてじわが脳卒中の危険信号ということは、意外
     と知られていません。年をとれば体中にしわができますが、耳たぶに太いたてじわがはっきりと
     見られたら脳卒中をはじめ、糖尿病など生活習慣病の可能性を一度は疑ってください。
     これは高血圧などの影響で動脈硬化がすすみ、耳たぶの血液循環が悪くなると考えらています。

     病は予防医学から・・・


 足の疲れにお手軽ケア

     今回は手軽にできるホームケアを紹介したいと思います。
     当鍼灸院に来られる患者さんの中でも、足のだるさ、むくみをを感じている方が
     多くいらっしゃいます。そんな時におすすめなのが「塩入り足湯」です。
     まず、洗面器などにやや熱めの湯(42℃)を足首高さまで入れてください。その中に天然塩を
     一握り溶かします。そこに足を入れ15分ほどゆっくりマッサージしたり、足の指で「グー・チョキ・
     パー」とジャンケンのように動かしてください。
     塩を入れることによりイオン化して、血行促進・保温効果が得られるため冷え性の方には効果
     があります。
     とても簡単で、足が軽くなるのが感じられますから是非お試し下さい。
     ※天然塩を使用するようにしてください。